Travelling with Monk
MYANMAR

ミャンマーを
南から中部へと移動する途中、
この時も一人旅でしたが、

たまたま日本語のできる 知的で心優しい
ミャンマー人女性と知り合い、
半日ほど一緒に過ごしました。

その時
私のこれからの予定は インレー湖へ行って
寺院を巡るつもりだと彼女に伝えると、

彼女の知合いが 丁度これから
インレー湖へ行くから ぜひ一緒にどうぞ・・・
と紹介されたのが、

ミャンマー人の
僧侶+僧侶のお世話係のおじいさん。

この2人に引き合わせてくれた後、
日本語のできる彼女は
別の場所へ行く予定があったので、
彼女とはそこで別れて

若い僧侶+世話係のおじいさん+私
の3人で インレー湖を回ることに。

・・・こういうハプニングというか出会いは
一人旅あるあるで、旅の醍醐味でもありますね。

ところで、 どこの国でも共通するのが
地方や田舎へ行くにつれて
レストランの数が激減すること。

私自身、移動中は簡単な食事で済ませる
ことが多いのですが、

一緒にインレー湖を旅することになった
若い僧侶+世話係のおじいさんは

レストランで郷土料理の数々を
ご馳走してくれて、
素敵なおもてなしを受けました。

その食事代の出どころは謎でしたが、

仏教国のミャンマーでは 僧侶の場合、
もしかしたら行く先々でお布施代わりに
飲食代や交通費などが免除、あるいは
格安で提供されるのかもしれません。

さて、
インレー湖の面積は 琵琶湖の約1/6、
なかなかの大きさです。

この湖のあちこちに点在する寺院へは
ボートで行きます。

僧侶とインレー湖の寺院

ボート乗場に着いてみると、
私達が乗りこんだボートに
別の若い僧侶+世話係のおじいさんも
同乗になりました。

どうやら この組み合わせ(僧侶+お世話係)
はミャンマーでは珍しくない模様。

モーターの付いたボートで
ブーーーーンと風を切って走ること数十分、
目的の寺院が見えてきました。

湖畔に建てられた寺院は高床式の木造で
この土地の風土に適した建築になっています。

建物内に入ると
木造ならではの柔らかな雰囲気の中に
黄金色に輝く仏像があって、
日本のお寺を思い出します。

この後も ボートを乗り継いで
インレー湖畔の寺院を数カ所、
3人で 巡りました。

お坊さんと一緒に過ごしてみて
個人的に興味深かったのは、

同じ上座仏教とはいえ
ミャンマーのお坊さんは
タイのお坊さんとは少し違う点。

タイの僧侶は 女性に触れた場合、
すぐに禊ぎ(みそぎ)をして
体を清めなければならず、
できるだけ女性と距離を置きます。

物を渡す際にも
直接 手渡すことはしないで 、
一旦 机などの上に物を置いたあと
その置かれた物を相手が受け取る、
という方法をとります。

一方、
今回ご一緒したミャンマーのお坊さんは、

私が手に持っていたボールペンを直接手で取り、
その際お互いの指が触れてしまい
「あ、まずい!」と私は思ったのですが、

本人は全く気にしていない様子で
一般男性とほぼ同じ距離感でした。

3人で しばらく一緒に過ごすうち、
この若いお坊さんは 将来の夢を
聞かせてくれました。

今は出家中で修行をしているけれど、
将来はビジネスマンになりたい、と。

このように上座仏教では
出家は一生のものとは限らず、

ある一定期間の出家のあと
また俗世へと戻る人が多い実情を
間近で知りました。

出家は、ミャンマーやタイなどで
「徳を積む」行為として
広く認められていて

一般企業でも「出家休暇」が
設けられているようです。

さて、インレー湖での巡礼を
無事終えたところで

お坊さん+世話役のおじいさんとは
お互いに名残惜しさを感じつつ、
それぞれの行き先へとまた出発しました。

それから数ヶ月後、
偶然にも この若いお坊さんが
私の滞在していたタイへ巡礼で来たため
またお会いしたところ、

変わらず僧侶として修行中でしたが、
時期を見て やはりビジネスマンに
なる予定だと言っていました。

きっと今頃は
橙色の袈裟を脱いで、髪も普通に伸ばして
バリバリのビジネスマンになっている
だろうと想像しています。

<関連記事 by Megumi Piel
◆木の生える朽ち果てたパゴダ(仏塔)in ミャンマー
◆ダライラマと瞑想して感じたこと in インド
◆曼陀羅(マンダラ)になっている村で瞑想 in チベット
◆同じ家族でも異なる宗教を選択・・・わが家の場合 in 日本&ドイツ

↓いいね click↓いただけると嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク
おすすめ記事